IBIS Internationalロゴ

PDL/PDA 虎の巻 MSP編(その1)


B1  C1  C2  E1  F1  G1  G3  H1  H2  H3  H4  H5  H6  H7  H8  I2  I5
ホーム コンサルティング&サービス 会社概要 お問合せ 技術情報 内部統制 サイト情報 用語辞典 ライブラリ

● 1. B1
 引続きMSPのPDAの見方を紹介します。
 「はじめに」はXSPと同じです。1〜3回までを目を通しておいてください。
 CPU使用率はB1レポートを見ることが多いですが、
AVM配下でOPT1のPA=YES指定なしPDLは精度が悪く使い物になりません

B1. CPU UTILIZATION
CPU MODEL      GS21-600/30
NUMBER OF CPU'S   3
         PERCENT OF TOTAL TIME     0  10  20  30  40  50  60  70  80  90  100
                        |----|----|----|----|----|----|----|----|----|----| (*=2%)
SYSTEM ACTIVE TIME            100.00% |**************************************************
SYSTEM IDLE TIME              0.00% |     .     .     .     .     |
CPU  MASTER   SYSTEM USER  
TOTAL  WAIT
NO.  SCHEDULER SPACES SPACES 
BUSY      0  10  20  30  40  50  60  70  80  90  100
                        |----|----|----|----|----|----|----|----|----|----| (*=2%)
CPU0  2.40%   5.02%  13.07% 20.49% 79.51% |**********     .     .     .     |
CPU1  2.30%   4.17%  13.13% 19.60% 80.40% |*********.     .     .     .     |
CPU2  2.19%   3.88%  12.53% 18.60% 81.40% |*********.     .     .     .     |

                        0  10  20  30  40  50  60  70  80  90  100
                        |----|----|----|----|----|----|----|----|----|----| (*=2%)
ANY CPU BUSY               23.49% |***********     .     .     .     |
ALL CPU BUSY               18.40% |*********.     .     .     .     |
---------------------------------- CPU BUSY ----------------------------------
------- SUPERVISOR MODE ------  ---- PROBLEM PROGRAM MODE ----
 SYSTEM KEY   USER KEY      SYSTEM KEY  USER KEY
  80.51 %    0.21 %        0.14 %   19.14 %

・繰り返します。AVM配下のPDLは、B1のファームウェアPA(OPT1のPA=YES)を使用するか、Z1レポートを使ってください。
 マニュアルでもっと警告すべきです。なお、AVM配下でAUTOMATICモードのときは、実CPUの使用率です。
  ⇒ MSP PDL/PDA使用手引書 3.7 PDL使用時の注意事項 にまとめてくれました。ありがとうございます。
・SYSTEM SPACESとUSER SPACES  システム空間とユーザ空間。P3レポートで詳細はわかる。
・SUPERVISOR MODE SymfoWAREを使っていると高くなります。

<< ホームへ

● 2. C1
 CPU使用率の時系列C1レポートです。
 まだ、ダム端(F6680)を使っている時代は、ホストでこんなグラフを作りましたよね。
 このレポートが堂々と残っている感性がすごい。EXCELで編集しやすいように数字並べてくれたほうが10倍親切なのにね。

C1. TIME CHART OF CPU BUSY
CLOCK     
CPU CPU                           ( NUMBERS 0 - 7 CORRESPOND TO CPU0 - CPU7 : 1% )
TIME     
BUSY NO.
           0     10     20     30    40    50    60    70    80    90    100
           +---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+
11.01.10   14.69 % 0 |00000000000000   .     .     .     .     .     .     .     .     |
      14.37 % 1 |11111111111111   .     .     .     .     .     .     .     .     |
      13.12 % 2 |2222222222222    .     .     .     .     .     .     .     .     |
11.02.10   18.23 % 0 |000000000000000000 .     .     .     .     .     .     .     .     |
      17.27 % 1 |11111111111111111 .     .     .     .     .     .     .     .     |
      15.98 % 2 |222222222222222   .     .     .     .     .     .     .     .     |

・PDAのREPORT文で時間間隔指定をしないと1分ごとに出てきて大変なことになります。注意しましょう。
・マニュアルにCLOCK文の指定で云々と書いてありますが事情は以下の通りです。
 PDLの生データの多くは時間が入っていません。そのため、データの中に時間レコード(CLOCKで指定)が入っています。
 PDAはこの時間レコードを見て時間を把握します。つまり、データの並びがくずれたらデータは使用不能となります。

<< ホームへ

● 3. C2
 CPU占有時間時系列C2レポートです。測定時間内のCPUの最大連続動作時間を表しています。
 SAMPLE文はCPUでMAXTIMEを指定。AF2 C06121からサポート。

C2. THE CHART OF CPU RUNNING TIME
 CLOCK TIME  CPU NO.  RUNNING TIME
 12.01.00    0      19,438MS   注 見やすくするため数字に","を入れている
         1      19,979MS
         2      19,416MS
 12.02.00    0         0MS
         1         0MS
         2         0MS
 12.03.00    0      151,100MS
         1      151,100MS
         2      151,200MS

・上記の測定間隔は1分(60秒)。12:03の151秒は、12:01:xx〜12:03:yyにかけて151秒間CPUを占有していた意味。よって12:02は0MSとなっている。

<< ホームへ

● 4. E1
 物理チャネル利用状況のE1レポートです。
 難しそうなレポートですが、ただのチャネル使用率のデータです。
 DASDがつながっているチャネルの負荷率は、MSPなら70%くらいまでは問題ありません。XSPに比べて優れている点です。

E1. CHANNEL UTILIZATION
 CHANNEL GROUP UTILIZATION
         ---PERCENT OF TOTAL TIME---
     CHANNEL        ALL CHANNEL
     NUMBER  
BUSY      BUSY   BELONGING CH-GR
CH-GR  1 ----------------------- 1.81 %
      3B    1.81 %          1
CH-GR  2 ----------------------- 0. %
      00    0. %           2
CH-GR  3 ----------------------- 1.21 %
      64   39.88 %          3
      74   41.13 %          3
      84   40.81 %          3
      94   39.54 %          3
      6C   41.76 %          3
      7C   39.89 %          3
      8C   41.60 %          3
      9C   40.01 %          3

 PHYSICAL CHANNEL UTILIZATION
                                         PERCENT OF TOTAL TIME ( * = 1% )
CHANNEL
NUMBER
BUSY   0     10     20    30    40    50    60    70    80    90    100
        +---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+
 64  39.88 % |****************************************     .     .     .     .     .     |
 6C  41.76 % |******************************************    .     .     .     .     .     |

・さすがにチャネル8パスもあれば、ALL CHANNEL BUSY(全てがBUSY)になるのは1.21%しかない。机上計算では0.1%以下になるけど。

<< ホームへ

● 5. F1
 チャネルグループとデバイス利用状況のF1レポートです。
 DASD負荷の状況は、このF1と次回のG1レポートを組み合わせて分析します。ボリューム数が多いことが性能管理上のネックとなり、
全体を素早く・正確に俯瞰することと、特異点を見つけ原因を掘り下げることがポイントとなります。

F1. CHANNEL GROUP AND DEVICE UTILIZATION
                   ------------ PERCENT OF TOTAL TIME (%) -----------------
                        WAITING          ------- BUSY -------
 DEVICE       DEVICE RESPONSE        FOR       FUNCTION
DATA
 TYPE    VOL=SER NUMBER TIME(MS) ALLOCATED MOUNT RESERVED PENDING 
TRANSFER  TOTAL
CH-GR 1            *.**  ---------------------------------------- 0.89 ----------
 F6682       014    *.**      0.   0.    0.   0.85    0.89   1.69
CH-GR 3            2.71  -------------------------------------- 342.32 ----------
 F6425T-R SYS502 502    8.14     100.00  0.    0.   1.45   47.66  49.14
 F6425T-R SYS504 504    1.61     100.00  0.    0.   1.40    9.17  10.59

・DEVICE TYPE  装置タイプなので装置名はPDLからはわかりません。F6425T-RのTは3倍密、Rはアレイディスク。
・RESPOSE TIME 平均I/Oレスポンス時間。遅ければ悪いってものではない。なぜ遅いのかを知ることが重要。
・BUSY     TOTALがDASD負荷率で、そのうちOSとDASD間でデータ転送をしていたのがDATA TRASFER。
        この2つに大きな差があるということは、キャッシュヒット率が低いとかの原因がある。

<< ホームへ

● 6. G1
 I/Oロードバランス状況... 意味不明ですね、DASDのアクセス状況G1レポートです。
 これはMSPならではの興味深いレポートで、開発部隊も気合が入っているようです。I/Oレスポンスの内訳が簡潔にわかります。
 C05061で最大値の高精度化を行っているようですが、後日フォローします。

G1. BEHAVIOR OF I/O LOAD BALANCING
----DEVICE----          
NO. OF I/O --RESPONSE TIME(MS)-- --DETAIL OF AVERAGE RESPONSE TIME(MS)-- NO. OF WAITING
                 
REQUEST                                  I/O REQUEST
                                 DEVICE  FUNCTION DEVICE   DEVICE
NUMBER   TYPE   VOL=SER    ( CC=0 )  MAXIMUM AVERAGE  WAITING PENDING CONNECTED DISCONNECTED 
MAXIMUM AVERAGE
PHYSICAL VOLUME   UTILIZATION
502    F6425T-R SYS502     304443   1085.44   8.14    2.36   0.17    5.61     0.00     8   0.18
504    F6425T-R SYS504     256713    7.42   1.61    0.14   0.19    1.28      0.00     1   0.00

#502を例に説明します。
・MAXIMUM         この1,085秒はなんでしょうね。わかりません。
・DEVICE WAITING(DWT)    先行タスクが#502が使用中。後続タスクが#502にI/O要求を出すとき、OS内で#502にI/Oをキューイングする(UCB)。
              この待ち時間のこと。まだ実I/Oは出ていません。
              平均DWT2.36ms、平均FPT〜DCT5.78ms、負荷率49.14%(F1)、最大QUE 8個、待ち行列からもこんなもんでしょう。
・FUNCTION PENDING(FPT)   #502にOSがI/O命令を発行したとき、チャネルサブシステムで待たされた時間。
              チャネルが混んでいたかもしれないし、DASDの制御装置から応答が無かったかもしれない。
・DEVICE CONNECTED(DCT)   チャネル〜DASD間でデータを転送している時間。
              平均DCT5.61msは結構長いです。OCLINKの実効転送能力を10MB/Sとすると、561KB、およそ1CYL分ですね。
              ふ〜ん、CYLアクセスしてそうだねって仮説が立ちます。
・DEVICE DISCONNECTED(DDT) 一般的にはDASD内でキャッシュミスしたためステージングしている時間。
              マニュアルに回転待ち等ってあるけど、10年以上前の話しです。
              平均DDT0.00msなので、ほとんど全てキャッシュ上で処理できています。
・なお、DWT,FPT,DCT,DDTの最後のTはTIMEの略です。
・EMC製等のDASDの場合、時間の内訳がどこまで出るか不明です。

ホーム コンサルティング&サービス 会社概要 お問合せ 技術情報 内部統制 サイト情報 用語辞典 ライブラリ

● 7. G3
 今どきG2レポート使う人はいないので、アレイディスク装置のキャッシュメモリ利用状況G3レポートへ。
 私は大抵G1で済ますので、G3を見ることは余りありません。アレイディスクで苦労した人はよく見ますね。
 PDLがDASDのコントローラから情報を吸い上げていますので、面白いデータであることは確かです。

G3. ARRAY CACHE STATISTIC INFORMATION

LOG START  2006/01/01 11:01:11
LOG END   2006/01/01 12:00:01

----- FCUID = 31 -----
DEVICE  VOLUME  ACCESS *** CACHE STATISTIC INFORMATION ***
NUMBER  NAME   COUNT   R/W   R-HIT  W-HIT PRE-ST
0500   SYS500     0   *    *    *     *
0501   SYS501     0   *    *    *     *
0502   SYS502  751956 133.880 0.989  0.995  0.982
0503   SYS503     0   *    *    *     *

RANK INFORMATION
DEVICE BUSY RATIO :  0.004

・ACCESS COUNT    コントローラから見てのアクセス回数。ディスクとのやりとりはトラック単位。
           READは、キャッシュ上にデータがなければステージングして処理をするのでわかりやすい。
           WRITEは、UPDATE WRITEかFORMAT WRITEかで変わってくる。
・R/W         READ/WRITE比。例だとREAD=746,381、WRITE=5,575(=751,956/134.880)
・PRE-ST       シーケンシャルREADのとき、コントローラは先読み(プレステージング)をする。
           PRE-STはプレステージングして実際にREADした比率。
・DEVICE BUSY RATIO RANKが使用中になった時間の割合、ステージング速度が速いのでほとんどBUSYになっていない。
・マニュアルに記述がありますが、G1レポートのI/O回数に、G3レポートのデータ取得用のI/Oが入っています。

<< ホームへ

● 8. H1
 実記憶利用状況H1レポートです。
 昔からMSPには「V/R比」(実メモリ/総仮想メモリ)という概念がありました。R/V比でない言い訳をマニュアルに記載するのは笑えます。
 優れたページングスーパバイザがありながら、メモリはPCのようにどんどん搭載しちゃえというのが現実です。

H1. REAL STORAGE UTILIZATION
 A1. REAL MEMORY SIZE 262,144 PAGES
            
V/R   ---- MAXIMUM ---- ---- MINIMUM ---- ----- AVERAGE ----- STANDARD
 B1. AREA ATTRIBUTE  
RATIO   PAGES (PERCENT)  PAGES (PERCENT)   PAGES (PERCENT) DEVIATION
 B10. NUCLEUS (FIXED)   ***     612 ( 0.23%)    612 ( 0.23%)    612.0 ( 0.23%)   0.00
 B11. REGION      65.92 % 117,734 (44.91%) 104,181 (39.74%) 110,181.7 (42.03%) 2587.13
 B12. PLSQA       79.11 %  16,237 ( 6.19%)  14,579 ( 5.56%)  15,451.3 ( 5.89%)  313.80
 B13. LSQA (FIXED)    ***    8,025 ( 3.06%)   7,550 ( 2.88%)   7,798.6 ( 2.97%)  103.36
 B14. CSA        92.12 %   6,976 ( 2.66%)   5,981 ( 2.28%)   6,481.3 ( 2.47%)  263.24
 B15. PLPA       100.00 %   6,030 ( 2.30%)   6,030 ( 2.30%)   6,030.0 ( 2.30%)   0.00
 B16. SQA         ***    3,422 ( 1.30%)   3,394 ( 1.29%)   3,406.4 ( 1.29%)   5.31
 B17. AVAILABLE      ***   118,310 (45.13%) 
103,340 (39.42%) 111,825.2 (42.65%) 2862.43
-
C1. FIXED ATTRIBUTE PAGES (PERCENT)
C10. ACTIVE = FIXED + PAGEABLE  138,143
C11. FIXED             2,496 ( 1.80%)
C12. PAGEABLE           135,647 ( 98.19%)
C13. DETAIL             FIXED     PAGEABLE
   PLPA               266 PAGES    5,764 PAGES
   CSA              1,349 PAGES    5,131 PAGES
   PLSQA/REGION           881 PAGES   124,752 PAGES

・単位はページ(4KB)です。
・AVAILABLEが0になることは基本的にありません。OSはある程度、自由がきくメモリをプールしています。
・C10.ACTIVE REGION+PLSQA+CSA+PLPA PAGABLEな領域
・C11.FIXED C10の中で、ページ固定しているサイズ。

<< ホームへ

● 9. H2
 仮想記憶マップH2レポートです。
 仮想記憶の設定値を絵にしただけです。今ではメモリ見積りをする人もほとんでいないでしょう。
 超大規模システムで基本域が足りなくなるので、事業部は一生懸命AE化をしています。

H2. VIRTUAL STORAGE MAP
2GB    |------------------------------------------------|
     |                  1640 KB    |
     | ENUC                410 PAGE   |
      |                  1.6 MB    |
7FE66000 |------------------------------------------------|
     |                 16384 KB    |
     | ESQA               4096 PAGE   |
     |                  16.0 MB    |
7EE66000 |------------------------------------------------|
     |                 19412 KB    |
     | EPLPA               4853 PAGE   |
     |                  18.9 MB    |
7DB71000 |------------------------------------------------|
     |                 49604 KB    |
     | ECSA               12401 PAGE   |
     |                 48.4 MB    |
7AB00000 |------------------------------------------------|
     |                1993728 KB    |
     | ELSQA+EPLSQA+ESWA+EREGION   498432 PAGE   |
     |                1947.0 MB    |
16MB   |------------------------------------------------|
     |                  2048 KB    |
     | SQA                512 PAGE   |
     |                         |
00E00000 |------------------------------------------------|
     |                  4708 KB    |
     | PLPA               1177 PAGE   |
     |                         |
00967000 |------------------------------------------------|
     |                  2460 KB    |
     | CSA                615 PAGE   |
     |                         |
00700000 |------------------------------------------------|
     |                  6144 KB    |
     | LSQA+PLSQA+SWA+REGION       1536 PAGE   |
     |                         |
00100000 |------------------------------------------------|
     |                  1024 KB    |
     | FLPA+NUCLEUS            256 PAGE   |
     |                         |
00000000 |------------------------------------------------|

・MSPは、【CSA】と【LSQA+PLSQA+SWA+REGION】の間がメガバウンダリ(1MB境界)です。
 即ち、CSA領域を拡張していくと、6MB確保できていたREGIONがあるところで5MBになります。
・CSAのサイズは、定義値+バウンダリ調整された値となっています。
・KAASYSxxのCSAは、128+定義値 (KB)
・KAASYSxxのSQAは、1024+64×定義値 (KB)
・KAASYSxxのECSAは、定義値M (MB)
・KAASYSxxのESQAは、定義値M (MB)

<< ホームへ

● 10. H3
 仮想記憶記憶利用状況時系列H3レポートです。
 共通域と空間の固有域が出るため、色々と役に立つ情報です。ジョブ名が見えるのがMSPのPDLの強みです。
 少し注意して見てみましょう。

H3. TIME CHART OF VIRTUAL STORAGE UTILIZATION
CLOCK TIME
 ASID (JOB NAME)  PAGE
11:00:12 SQA = 202 CSA = 315 ESQA = 3204 ECSA = 6727
 0001 (MSTRJCL )  140.4 LSQA = 11 PLSQA = 22 REGION = 35 ELSQA = 22 EPLSQA = 7 EREGION =  43
 0004 (INIT )    45.0 LSQA = 4 PLSQA = 21 REGION =  1 ELSQA = 15 EPLSQA = 4 EREGION =  0
・・・
 0137 (ACPJOB1 ) 7282.3 LSQA = 18 PLSQA = 160 REGION = 523 ELSQA = 61 EPLSQA = 92 EREGION = 6427

・ASID    物理SWAPOUTしている空間は出ない。
      多分、H3レポートの中にASIDとジョブ名を持っている。この対応付けだけでも活用できる。
      PDAのREPORT文で省略すると10分ごとに出てくる。
・SQA    測定時間の平均値、最大値はH8レポート。定義値を超えていたら、その分CSAを使いにいっている。
・ESQA    測定時間の平均値、最大値はH8レポート。定義値を超えていたら、その分ECSAを使いにいっている。
・CSA    測定時間の平均値、最大値はH8レポート。
・ECSA    測定時間の平均値、最大値はH8レポート。増減が大きいときは注意。
・PLSQA   SWA領域を含む。今はまとめてPLSQAといっている。
上の例
・イニシエータINITも結構でかいのですよ。実メモリを食うし。
・ACPJOB1は、7391.2PAGE=約29MB使っています。SymfoWARE使っていないので大きいですね。

<< ホームへ

● 11. H4
 実記憶利用状況時系列H4レポートです。
 基本的にH1レポートを時系列グラフにしただけです。
 昔は搭載メモリが小さく細かいチューニングも行っていたので、レポートの種類はたくさんあります。
 実メモリ系:H1、H4、H5、H6 仮想メモリ系:H2、H3、H7、H8

H4. TIME CHART OF REAL STORAGE UTILIZATION
(BLANK=AVAILABLE=2%,0-F=USER=2%,#=CSA=2%,@=PLPA=2%,\=SQA=2%,&=MISCALCULATION=2%) -------------- V/R RATIO ------------
                                         -----USER-----  CSA   PLPA TOTAL
CLOCK TIME  0     20    40    60    80    100         REGION TOTAL
       +---------+---------+---------+---------+---------+
 11:00:12  |     .     . 277#@&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&          67.09 69.74 91.92 100.00 71.38
 11:01:10  |     .     . 277#@&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&          68.10 70.64 91.80 100.00 72.25
 11:02:10  |     .     . 277#@&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&          66.81 69.50 91.68 100.00 71.17

・MISCALCULATION  その他
・グラフ内の"227" H3レポートを眺めて、ASIDとPAGEサイズからどの空間かあたりをつける。
・REGIONのV/R比が70%弱で、メモリが4割以上余っているのが面白い。メモリ管理が賢いのでしょう。
 もちろんメモリを使わせるチューニングもできる。

ホーム コンサルティング&サービス 会社概要 お問合せ 技術情報 内部統制 サイト情報 用語辞典 ライブラリ

● 12. H5
 実記憶詳細利用状況H5レポートです。
 レポートの取得には、OPT1指定でMEMEXT (H5とH6共通) が必要です。C97031からサポートしていますがほとんど使ったことがありません。
 実メモリにも16MB、2GBを境に3つの領域があります。

H5. REAL STORAGE DETAIL UTILIZATION
            -------------- DETAILS --------------
             -16MB 16MB-2GB  2GB-   TIME
 TOTAL          16.0  2032.0 1011.0
 AVAILABLE(AVG)     13.0  1395.1  63.1
      (MIN:ALL)   13.0  1007.0   0.0  0:17:00
      (MIN:0MB-2GB) 13.0  1007.0  ( 0.0) 0:17:00
      (MIN:0MB-16MB) 13.0 ( 1009.6) ( 0.0) 0:15:00
 FIXED(AVG)        1.4   99.3  36.6
    (MAX:ALL)      1.4   108.3  36.0  0:16:00
    (MAX:0MB-2GB)    1.4   108.3 ( 36.0) 0:16:00
    (MAX:0MB-16MB)    1.4  ( 104.4) ( 35.9) 0:18:00
 SQARRSV(AVG)       186
     (MIN)       181           0:18:00

・TOTAL      H1レポートのREAL MEMORY SIZE
・AVAILABLE(AVG) H1レポートとはうまく合っていなかった
・AVAILABLE(MIN) H1レポートのMIN
・FIXED      H1レポートのNUC+LSQA+SQA+FIXED
・SQARRSVパラメタ KAASYSxx。SQA用に16MB以下の実記憶をリザーブする機能。単位はページなので注意。

<< ホームへ

● 13. H6
 実記憶詳細利用状況時系列H6レポートです。
 H5レポートが、空間情報と一緒に時系列(省略値:10分)に出るだけです。
 何かのときに使えそうだけど、最初から見るレポートではないですね。ジョブごとのメモリ量はP3で把握可能。

H6. TIME CHART REAL STORAGE DETAIL UTILIZATION
CLOCK TIME = 0:15:00  ---------- DETAILS ----------
             -16MB 16MB-2GB  2GB-   TIME
 TOTAL          16.0  2032.0 1011.0
 AVAILABLE(AVG)     13.0  1395.1  63.1
      (MIN:ALL)   13.0  1007.0   0.0  0:17:00
      (MIN:0MB-2GB) 13.0  1007.0  ( 0.0) 0:17:00
      (MIN:0MB-16MB) 13.0 ( 1009.6) ( 0.0) 0:15:00
 FIXED(AVG)        1.4   99.3  36.6
    (MAX:ALL)      1.4   108.3  36.0  0:16:00
    (MAX:0MB-2GB)    1.4   108.3 ( 36.0) 0:16:00
    (MAX:0MB-16MB)    1.4  ( 104.4) ( 35.9) 0:18:00
 SQARRSV(AVG)       186
     (MIN)       181           0:18:00
---------------- BASIC AREA ----------------- --------------- EXTENDED AREA ---------------
ASID (JOB NAME) ----- USED ------ ------- FIXED PAGE ------- ----- USED ------ ------- FIXED PAGE -------
          -2GB  2GB-  -16MB  16MB-2GB  2GB-  -2GB  2GB-  -16MB  16MB-2GB  2GB-
  SQA        1.3   0.0   1.3     0.0   0.0  27.7   1.9   0.0    27.7   1.9
  LPA        0.9   2.4   0.0     0.0   0.0   1.5  32.8   0.0     0.0   0.9
  CSA        0.1   1.0   0.0     0.0   0.0  38.3 102.2   0.0    10.1   9.9
 0001 (MSTRJCL )  0.0   0.2   0.0     0.0   0.0   0.0   0.1   0.0     0.0   0.0
 0005 (CMS )     0.0   0.0   0.0     0.0   0.0   0.4   0.1   0.0     0.4   0.0
 0006 (JES )    0.0   2.4   0.0     0.0   0.0   0.0   0.3   0.0     0.0   0.0
  ・・・
・SQA+LPA+CSA+全JOB 53.1 238.2   1.3     1.5   6.0 381.5 699.2   0.0    48.4  15.7
 ⇒ スワップアウトしている空間は出ないので上のサマリと合わない。メモリ抱えてスワップアウトしてたらどうするの?
・BASIC AREA   仮想記憶の基本域
・EXTENDED AREA 仮想記憶の拡張域
・USED      使っていたメモリ量、FIXED PAGEはその内数
・P3レポートで、0005(CMS)は616PAGE=0.60MB、これが0.0+0.4+0.1に相当

<< ホームへ

● 14. H7
 仮想記憶域の最大連続空き状況H7レポートです。
 レポートの取得には、OPT1指定でMEMAVAILが必要です。領域解放ミスのバグ探しには役立つかもしれません。

H7. TIME CHART OF AVAILABLE VIRTUAL STORAGE INFORMATION
CLOCK TIME
 ASID (JOB NAME)
0:15:00       SQA   = 158  CSA = 582  ESQA  =  2300  ECSA = 57403
 0001 (MSTRJCL )  REGION = 1030  LSA = 1450  EREGION =  1030  ELSA = 394334
 0006 (JES )    REGION = 564  LSA = 754  EREGION = 269229  ELSA = 394162

・LSA LSQA+PLSQA+SWAのことらしい。こんは用語はないし、マニュアルにシステム域とあるのも??。単位はページ。
・0006(JES)を例にとると、
 連続空き領域 EREGION:269229×4PAGE=1051.6MB、ELSA:394162×4PAGE=1539.6MB
 このシステムでは、ELSQA+EPLSQA+ESWA+EREGIONで1555MB確保できる(H1レポート)。
 REGIONサイズは、その空間が使用できるサイズを意識している様子。

<< ホームへ

● 15. H8
 共通域の最大使用量状況時系列H8レポートです。
 レポートの取得には、OPT1指定でMEMCMAXが必要です。

H8.TIME CHART OF COMMON AREA MAXIMUM UTILIZATION
A.MAXIMUM UTILIZATION FROM IPL
           SQA               CSA              ESQA              ECSA
          MAX-PAGE TIME          MAX-PAGE TIME         MAX-PAGE TIME         MAX-PAGE TIME
            390  10.10.11 23:02:01    381  10.10.02 01:31:11   8518  10.10.11 00:14:50   51285  10.09.25 21:04:07
          ( 73.8%)            ( 38.3%)            ( 83.1%)           ( 50.0%)
B.MAXIMUM UTILIZATION IN REGULAR INTERVALS
 CLOCK TIME     SQA               CSA              ESQA              ECSA
          MAX-PAGE TIME         MAX-PAGE TIME         MAX-PAGE TIME        MAX-PAGE TIME
 10.10.16 15:00:00   365  10.10.16 14:32:40     338  10.10.16 14:32:28    8418  10.10.16 14:32:35   49488  10.10.16 14:32:35
          ( 69.1%)            ( 34.0%)            ( 82.2%)           ( 48.3%)
 10.10.16 15:30:00   375  10.10.16 15:21:45     370  10.10.16 15:15:12    8423  10.10.16 15:14:42   48605  10.10.16 15:15:23
          ( 71.0%)            ( 37.2%)            ( 82.2%)            ( 47.4%)

・H3レポートのSQA,CSA,ESQA,ECSAは測定時間の平均値。最大値はこのH8レポートを使用する。
・H8の15:00:00は14:30:00〜15:00:00、H3の15:00:00は15:00:00〜15:10:00 ってことかしら。
 参考 H3レポートの値
 15:00:00 SQA = 358 CSA = 331 ESQA = 8367 ECSA = 48374
 15:10:00 SQA = 366 CSA = 350 ESQA = 8412 ECSA = 48485
 15:20:00 SQA = 370 CSA = 363 ESQA = 8399 ECSA = 48552
------------------------------------------------------------
 15:30:00 SQA = 369 CSA = 361 ESQA = 8401 ECSA = 48520
 15:40:00 SQA = 368 CSA = 354 ESQA = 8398 ECSA = 48470
 15:50:00 SQA = 368 CSA = 351 ESQA = 8397 ECSA = 48462

<< ホームへ

● 16. I2
 メモリ関連の続き、ページング状況I2レポートです。
 昔は、搭載メモリが数10MB、ディスクも今より数10倍以上遅い環境で、ページング100回以上の運用もやっていました。
 今の時代、指標値として「ページングはXX回以下」なんて最高のナンセンスです。

I2. PAGING CHARACTERISTICS
A1.  TOTAL NUMBER OF PAGES PAGED IN/OUT             0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
A2.  TOTAL NUMBER OF PAGES SWAPPED IN/OUT          42,957 PAGES   11.97 PAGES/SECOND
A3.  TOTAL NUMBER OF SWAPS                   229 TIMES   0.06 TIMES/SECOND
B1.  NUMBER OF PAGES PAGED IN BY NON VIO             0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
B2.  NUMBER OF PAGES PAGED OUT BY NON VIO            0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
B3.  NUMBER OF PAGES RECLAIMED BY NON VIO          7,253 PAGES   2.02 PAGES/SECOND
C1.  NUMBER OF PAGES PAGED IN BY VIO               0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
C2.  NUMBER OF PAGES PAGED OUT BY VIO              0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
C3.  NUMBER OF PAGES RECLAIMED BY VIO              0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
D1.  NUMBER OF PAGES SWAPPED IN                458 PAGES   0.12 PAGES/SECOND
D2.  NUMBER OF PAGES SWAPPED OUT              42,499 PAGES   11.84 PAGES/SECOND
D3.  NUMBER OF PAGES RECLAIMED WHEN SWAP IN        134,777 PAGES   37.57 PAGES/SECOND
D4.  NUMBER OF FREED PAGES NOT SWAPPED WHEN SWAP OUT    103,182 PAGES   28.76 PAGES/SECOND
E1.  NUMBER OF PAGES PAGED IN (CSA,PLPA)             0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
E2.  NUMBER OF PAGES PAGED OUT (CSA,PLPA)            0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
E3.  NUMBER OF PAGES PAGED IN (PLPA)               0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND
E4.  NUMBER OF PAGES RECLAIMED (PLPA)              0 PAGES   0.00 PAGES/SECOND

・PAGED IN/OUT   物理ページング。SWAPは含まない。
          マニュアルにある「15ページ/秒を超える...」は、10年以上昔の話しで現在は適用不可。
・SWAPPED IN/OUT  物理SWAP。
・SWAPS       物理SWAP INの回数。
・RECLAIMED     ページレクレイム。   reclaim:再生利用する
          該当ページが(論理的に)メモリ上にない(ページフォルト)とPAGING処理を行うが、以前使っていたページが
          物理的にメモリ上に残っていることがある。このときは、わざわざPAGE INする必要はないのでこのページを再利用
          する。論理PAGE INのようなもの。
・RECLAIMED WHEN SWAP IN    物理SWAP INのとき、レクレイムされたページ。
・NOT SWAPPED WHEN SWAP OUT   物理SWAP OUTのとき、ページデータセットに存在したページだったので物理ページアウトしなかった。

<< ホームへ

● 17. I5
 メモリ関連の最後、ページデータセット利用状況I5レポートです。
 余談ですが、私たちはレポート番号を使って会話をします。番号からレポートが頭に浮かぶだけでハードルを一つ越えられます。お試しあれ。
 DASD性能は向上しましたが、同一ボリュームへの複数配置、同一RANK(物理ボリューム)への複数配置はできるだけ避けてください。

I5. PAGE DATASET UTILIZATION
PAGE  V                             IN AVG   NUMBER PAGES I/O ERR D.S
SPACE I VOLUME DEV DEVICE   SLOTS --SLOTS USED(%)-- BAD   USE SERV  I/O REQ XFER'D  RATE STAT
TYPE  O SERIAL ADR TYPE    ALLOC  MIN  MAX  AVG SLOTS  (%) TIME(S) (/SEC) (/SEC)   (%)  (1) (2) DATA SET NAME

PLPA    PAGE10 561 F6425T  15,000 40.3 40.3 40.3   0 0.00 0.0000 0.000  0.00 0.000 NORM - SYS1.GS21.LPA
LOCAL Y PAGE10 561 F6425T 262,050 16.6 17.2 16.9   0 0.58 0.0199 0.270  6.12 0.000 NORM - SYS1.GS21.LOCAL1
LOCAL Y PAGE20 581 F6425T 262,050 16.0 16.7 16.4   0 0.50 0.0196 0.258  5.80 0.000 NORM - SYS1.GS21.LOCAL2

・このシステムのLOCAL用は、262,050×2×4KB=約2GB。搭載メモリは1GB。REGIONのV/R比は65.92なので十分余裕はありそうです。
・IN USE      ページデータセットのBUSY率。参考)PAGE10のBUSY率0.53%、PAGE20は0.50%。
・AVG SERV TIME  ページング1回の入出力時間。参考)PAGE10のI/Oレスポンス19.58ms、PAGE20は19.25ms。ほとんどDDT。
・NUMBER I/O REQ  1秒あたりのページング入出力数。参考)PAGE10のIOPS 0.277、PAGE20は0.265。R/W比は0.011とO.O13。
・PAGES XFER'D   1秒あたりで処理されたページ数。6.12÷0.270=22.67、5.80÷0.258=22.48、1I/Oでこれだけまとめて処理してます。
          6.12+5.80=11.92≒I2 SWAPのページ数

<< ホームへ

2006年5月
株式会社アイビスインターナショナル
代表取締役 有賀 光浩
株式会社 アイビスインターナショナル株式会社 アイビスインターナショナル 134-0003 東京都江戸川区春江町4-17-12
All rights reserved, Copyright (c) IBIS International Inc. 2005-2015