IBIS Internationalロゴ

課題: メインフレームの運用コストを削減したい


ホーム コンサルティング&サービス 会社概要 お問合せ 技術情報 内部統制 サイト情報 用語辞典 ライブラリ
 
メインフレームのリプレースを考えているお客様へ
 (特にベンダーのSEが常駐していないお客様へ)  
 
 
 
なぜ、御社は高い費用を払い続けないといけないのか
その理由をお話ししましょう
 
まずは以下の質問にお答えください。 
 
 1.性能測定ツール「PDL」の採取、分析はSEの仕事だ
 2.CPU使用率や各資源の使用量を1年近く見た覚えがない
 3.うちは性能問題とは無関係だ
 4.端末からSUBMITでジョブを実行することが多い
 5.ソフトの月額使用料が高くて困る
 6.FSQAやPSQAという用語を知っている
 7.わからないコンソールメッセージがよく出ているが無視している
 8.オンラインプログラム定義(PED)は数個の共通定義を使っている
 9.パソコンの方が速いと思う処理がある
10.メインフレームは使い勝手が悪い、言いたいことがある
 
YESはいくつありましたか?
 
  2つ?
 
  7つ?
 
  それとも10個全部YES?
 
結果は・・・

 
 
 
 YESが3つ以上あるお客様...  残念ですが、今費用を払いすぎている可能性が大です

●「リースアップしているからうちは安い」 
 ⇒ しかし、ソフト使用料は変わらないし、保守打切りにはどのように対応されますか。
 
●「多くの業務をダウンサイジングして対応している」
 ⇒ 業務を切り出した分、CPUが小さくなって、費用は削減されましたか?
 
●「オフコンにマイグレーションしてコスト削減、性能向上を図るつもりだ」
 ⇒ 一つの選択肢ですね。 移行期間は1年以上ですか?
   テストシナリオの作成、テストデータの準備、テスト、そして本稼動後運用し続けるのは全てお客様です。
   想像以上のご苦労だと思います。頑張ってください。
 
さあ、どうして費用を払いすぎているのでしょうか?
 
 
 
CPU本体の費用は当然ですが、ソフトウェア利用料、保守費用、すべてCPUの大きさ(能力、性能)と相関しています。  
特に、ソフトウェア利用料、保守費用はリースアップしてからも継続します。
 
費用を払いすぎている原因として、以下のような仮説が立てられます。
 ・必要以上に大きいCPUを導入している
 ・複数台のCPUを導入している
 ・何らかの処理(ユーザアプリ、OS/サブシステム等)がCPUを使いすぎている

 
これを検証するには、まず現状の可視化が必要です。
それでは、可視化するためにどんなデータが必要でしょうか?
 
 
 
まずは以下の2つで十分です。
 ・
PDL (Performance Data Logger)      編集プログラム PDA (Performance Data Analyzer)
   - CPU使用率などハード資源の使用状況を把握する
   - オンラインプログラムの処理時間などAIM環境の使用状況を把握する
  ※PDLを採取しているつもりで、正確に採取できていないケースが非常に多い。
 ・
SMF (System Management Facility)
   - 課金情報といわれる。ジョブの開始・終了時間やCPU時間などが蓄積される。
   - 自動的に取得されており、時々テープへの退避要求が来るので、皆さんも多分吸い上げているデータ
 
この2つのデータは、まさにメインフレームの財務諸表といえます。
 ・およその稼動状況や問題点は把握できる。
 ・義務でなければ公開したくない情報である
 ・利害関係があるのに、興味を持たない人が多くいる...
 
 
 
では、PDLはどのように採取すればよいのでしょうか?
 ・PDLを適切に取得できるSEが激減しています。 事実、お客様先に常駐しているSEがいないとほとんど不可能です。
 ・採取手順は、ホームページでも公開しています   
本当はお客様自ら採取して頂きたい
 ・
1回目はリスクもあるし、「※PDLを採取しているつもりで、正確に採取できていないケースが非常に多い」。 (上のホームページを参照)
 
 
 
 そこで、弊社がお客様先に出向き、出前研修を行います。
 
 GSよくわかるセミナー
 
 目標
  お客様が自らPDLを採取でき、ご自分にシステムにマッチした基本的な評価ができること。
 
 内容
   @ 本日の研修の進め方とPDLの動作環境について説明
   A 貴社システムでのPDL採取環境の構築
   B PDLの実行 (実際に採取開始)
   C システムの性能や次機種への移行に関するヒアリング
   D PDLの停止(約1時間採取)、 PDAの実行、 一次評価、 PDLの再起動
   E 出力したPDAの結果を使い、評価のポイントを説明
   F PDLの停止、 PDAの実行、 PDL起動の一連の訓練
   G PDLの運用についての説明
   H 質疑応答
   おまけ、PDLは内部統制にも使えます。
 
 GSよくわかるGSセミナー
 
 目標
   お客様のシステムで採取した性能データ(PDL)を使い、お客様先の視点にたった評価ができること。

 内容
   ・システムの性能一次評価結果
   ・評価ポイントについて
   ・今後の性能管理について
   その他、ダウングレード移行の可能性あり・なしなどもお話しします。
  
 詳細はこちらからお問合せください。
          ↓↓↓
今すぐ問い合わせる

 
 
可視化ができたら、仮説の検証を行います。
 
【再掲】 費用を払いすぎている原因として、以下のような仮説が立てられます。
 ・必要以上に大きいCPUを導入している
 ・複数台のCPUを導入している
 ・何らかの処理(ユーザアプリ、OS/サブシステム等)がCPUを使いすぎている

 
 
 
現状の問題点や無駄を抽出し、改善策を立案します。
 
弊社が提唱している「性能評価プロセス」(後述)に従い作業を進めます。
 
 
 
次期システムのサイジングを行います。 
 
 例えば、CPU性能比1.0倍の機種に単純移行するケースを考えましょう。
 質問: ジョブが100本あるとすると、CPU時間はどのように変化するでしょう?
      A: CPU時間はほとんど変わらない
      B: 実はCPU時間は短くなる
      C: CPU時間が短くなるジョブもあれば長くなるジョブもある
 
答えは・・・

 
 
 
答えはですね。
だから、現在の性能を維持するためには、適切な性能改善が必要といえるのです。
さらに、DISKへのI/O処理が速くなるために、性能のバランスがくずれる可能性もあります。 なかでも、MP(マルチプロセッサ)構成からUP(シングルプロセッサ)への移行、COFディスクへの移行は注意が必要です。 
 


実際に性能を予測してみましょう。

詳細は、「課題:性能を予測する」をご覧ください。



この性能コンサルティングは、私どもが一番強みとする分野です。
メインフレームをより安く、より速く、より安心して使って頂くために、

Triple
割のコスト削減、割の性能改善、割の満足度up)を一つの数値目標としてコンサルティングを行います。
 
 
 性能改善コンサルティング (運用コスト削減)
 
 目標
  同等性能、または能力を落としたCPUへ移行することを目的に、現状分析と移行後に性能問題を起こさないための改善策立案(一部改善の実施)を行う。
     実施時期: 次機種検討(サイジング)工程など

 内容  性能評価プロセスに沿って実施します。
  @ 測る化(性能データ採取)
  A 見える化
  B 問題抽出
  C 原因分析
  ★@〜Cは、概要分析から詳細分析へ掘下げていく
  D 課題設定
  E 解決策立案
  F 性能モデル設計・予測
  G リスク分析
  H 改善(チューニング)  ・・・ 基本的に、お客様またはSEが実施
  I 評価
  J フィードバック

  ★@(orD)〜Jのサイクルを回す


追伸
 
 ここに記述した内容は、大手のお客様では、常駐しているSEや専門部隊が数10人月をかけて行っているものと大きな差はありません。
 これをSEが常駐していない(全然来ない)お客様を対象に、0.5〜数ヶ月の期間で、適切な性能改善やサイジングを行い、コスト削減を図ろうとするものです。
 専門技術はもちろん、これを成功させるためには、現場、スピード、そして智恵が大切です。  
 メインフレームが世間で言われるレガシーシステムでなく、
10年先も企業価値を生み出す経営資源であり続けるために、お役に立てればと考えております。
 
2005年9月作成、2007年1月修正
株式会社アイビスインターナショナル
代表取締役 有賀 光浩

株式会社 アイビスインターナショナル株式会社 アイビスインターナショナル 134-0003 東京都江戸川区春江町4-17-12
All rights reserved, Copyright (c) IBIS International Inc. 2005-2015